
福利厚生
-
社会保険
健康保険 / 厚生年金保険 / 雇用保険 / 労災保険
-
通勤手当
全額支給
-
特別支援費
(新卒入社4年以内)実家から2時間以上かかり、別に住居を構える場合、月額3万円を補助。
-
伊藤忠グループ
持ち株会制度 -
財形貯蓄制度
-
ベネフィット・ワン
法人会員

休暇について
有給休暇
1年目
- 14日付与 -
2〜4年目
- 16日付与 -
5年目以降
- 20日付与 -
入社日時点で付与。年間5日間の連続取得を推奨。
半休はもちろんのこと、時間単位でも取得可能。
-
慶弔休暇
-
長期傷病休暇
失効した有給休暇を積み立て、傷病等の場合、長期傷病休暇として取得可能。
-
リフレッシュ休暇
勤続10年目のスタッフ職掌、勤続15年以上の社員に5日を付与。
-
子の看護等休暇
お子様の看病・定期健診等で取得可能。(時間単位でも取得可能)
-
介護休暇
要介護状態にある家族の介護のため取得可能。(時間単位でも取得可能)
-
妊娠休暇
つわりや切迫流産等により就業が困難な場合、または妊婦健診の場合、取得可能。(最大20日間)
-
両立支援休暇
がんや長期疾病を発症した従業員を対象に、確定診断日から起算して3年間、最大18日の両立支援休暇を付与。

社内制度
-
育児休業制度
【育児休業】
子が2歳に達するまでを限度として育児休業をすることができる。
【出生時育児休業(産後パパ育休)】
子の出生日後8週間以内のうち4週間(28日)を限度して出生時育児休業をすることができる。
-
介護休業制度
要介護状態にある家族を介護する場合、対象家族1人につき、93日間までの範囲で3回を上限として介護休業することができる。
-
退職金制度
退職一時金50%:勤続1年間を単位として、毎年積み立て。
確定拠出年金50%:会社が毎月掛金を拠出し、従業員が各自運用する。 -
再雇用制度
60歳の誕生月末で定年後、希望があれば、65歳まで再雇用。
-
育児短時間勤務制度
小学校卒業までの子を養育する場合、育児短時間勤務制度を利用できる。
9:00-17:15(7時間15分)勤務を9:00-16:00(6時間)に短縮。
※給与は、7時間15分に満たない分を控除。 -
介護短時間勤務制度
要介護状態にある家族を介護する場合、介護短時間勤務制度を利用できる。
9:00-17:15(7時間15分)勤務を9:00-16:15(6時間15分)に短縮。
※給与は、7時間15分に満たない分を控除。 -
母性保護による短時間勤務制度
妊娠中の女性従業員が請求した場合、1日あたり90分短縮可能。
※給与からの控除なし。 -
両立支援による短時間勤務制度
がんや長期疾病を発症した従業員を対象に、勤務時間を1日あたり90分短縮できる。
-
在宅勤務制度
育児・介護・傷病・妊娠等の事情がある場合、週3回の在宅勤務が可能。