Cross talk
働き方座談会
多様な人たちが
未来を描き働ける理由とは?
部署も年次も異なる4名に、日々の働き方や育休や産休の取得、活用している制度、今後に期待したいことなど、さまざまな面から会社の魅力について語っていただきました。


Member’s
-
宇宙航空機器本部
名古屋営業部Y.A.
2016年新卒入社。2022年4月より名古屋営業部に配属。航空機部品の輸入と販売を担当。
-
ヘリコプターエンジン本部 ヘリコプターエンジン部
(兼)東京メンテナンスセンター 品質保証グループS.H.
2014年新卒入社。営業として勤務し、2022年11月から産休・育休を取得。2024年4月に復職。
-
ヘリコプターエンジン本部
東京メンテナンスセンター 資材管理グループD.T.
2023年中途入社。エアラインや鉄道整備に計15年従事した後に転職。現在は部品の出荷や材料の管理を担当。
-
ヘリコプターエンジン本部 ヘリコプターエンジン部
(兼)東京メンテナンスセンター 管理グループK.N.
前身となる野崎産業に入社。日本エアロスペースには設立時から在籍し、現在も営業事務として活躍中。
顔を合わせ、心を通わせる
コミュニケーション
-
宇宙航空機器本部の名古屋営業部に所属し、欧米のメーカーから輸入した航空機の構成品を、防衛省に向けて販売しています。営業部では、毎週月曜日にミーティングを実施して、前週の振り返りや今後の予定、懸念事項などを全員で共有しています。会議以外でもいつでも相談できる環境です。
-
ヘリコプターエンジン本部で営業職として勤務しています。みなさん部署や役職に関係なくフランクに接してくれて、役職ではなく名前で呼び合うので距離感も近いです。社長から「あのドラマ見た?」など、雑談を振ってくださることもあり、雰囲気のいい会社だと感じています。
-
東京メンテナンスセンターの資材管理グループで、エンジン部品の出荷や材料の管理業務を担当しています。技術職の現場でも、程よく緊張感を持ちながら仕事ができています。雑談も交わせるいい雰囲気なので、何か問題があっても協力して解決していける結束が生まれています。
-
入社から現在まで、ヘリコプターエンジンの代理店業務を担当し、輸出入や国内顧客に向けた部品の販売などの営業サポートを行っています。新入社員でも部長や本部長に気軽に話しかけられる雰囲気で、風通しがとてもいいと感じています。
-
会社としてコミュニケーションを大事にしていると常々感じています。
-
高木さんのいる東京メンテナンスセンターとビデオ通話で常に繋がっていて、顔を見て会話ができるシステムもあり、離れていても気軽にコミュニケーションがとれます。こうした仕組みが仕事のしやすさに繋がっています。

国防の一端を担う使命感とやりがい
-
安全を担っているという自負がやりがいに繋がっています。私のいる部署は二十人ほどの規模で、少数精鋭だからこそ個々の裁量も大きいです。仲間と協力しつつ裁量を持って仕事ができるのは面白いです。
-
さまざまな部署での業務を経験してきましたが、どの業務も人々の安全を守ることに繋がっており、そのような仕事に携われていることが、モチベーションになっています。
-
日本の安全を日々守ってくださっている方々に対して、必要とする部品を遅滞なく供給することにやりがいを感じています。頑張れば頑張るほど感謝され、信頼関係が構築されるのは、大きな魅力だと思います。
-
お客様と直接コミュニケーションをとることで、さまざまな話が聞けたり、感謝の言葉をいただけたりすると嬉しいですね。あとは、自分の頑張りに応じた成果が得られることが、やりがいに繋がっています。
-
資格取得支援があり、上長の承認を得られれば外部の研修を受けられたり、内部でも勉強会があったり、技術力を高められる環境が魅力ですね。
-
制度でいえば、5年程前に新しく時間有休の制度ができました。私も子供の保育園の行事や、自分の時間がほしいときに利用しています。理由は問われないので気軽に使えています。
-
海外実務研修という研修制度を活用して、入社4年目に当社の米国子会社で勤務しました。ニューヨークとロサンゼルスで1ヶ月ずつ業務を行い、米国側の動きを目の当たりにすることで、日本では知ることのできないことも学べました。

産休・育休の取得がリスクにならない会社
-
産休、育休から復帰してからも、以前と同じ部署で、同じように仕事ができています。自分の希望を伝えて、以前のようにお客様の元へ営業に出ています。家族のサポートもあり、来月は海外出張にも行ってきます。
-
私が産休を取得した当時は、部署としてほとんど初めてのことだったので、不安はありました。ただ、産休や育休明けで時短勤務をしても、評価が下がることはありませんでした。自分の仕事をきちんと評価していただけるので、前向きな気持ちで働けています。
-
普段から情報共有は徹底するように言われているので、産休や育休だけでなく、有休も取りやすい環境です。上長に対応を相談しておけば混乱もありません。
-
突発的に誰かが休まなければいけないときも、チームで業務の調整をして対応できています。個人の事情が尊重されている職場だと感じています。育休を取得したことで、自分のキャリアが崩れてしまうイメージもないので、機会があれば取得することも考えています。
-
産休や育休取得の例も増えてきたので、復帰時の働き方や、対応の仕方も浸透してきました。子供が熱を出したときなどもお互いにフォローし合っています。
-
子供の看護休暇の制度もあって、子供が急に熱を出したときや、検診のときに利用しています。有給休暇とは別に設けられているのが、ありがたいです。

時代に合わせ改善を続ける職場
-
在宅勤務の際は、会社と同じ環境で、ファイルの閲覧ができるようになっています。スタッフ職はデスクワークが多いので、在宅勤務でも滞りなく業務を進められています。
-
営業はお客様先へ行く必要もあるので、基本的に出社していますが、いざというときの選択肢として在宅勤務を活用できるのは非常にありがたいです。
-
転勤になった場合は住宅手当が支給されるのですが、社宅等はないので、そのあたりの制度は今後整備されていくことに期待したいです。
-
私は東京採用で名古屋に転勤になったので、家賃に対して手当が支給されています。今後の希望を挙げるとすれば、制度の充実もそうですが、海外メーカーの社屋のように、カフェなどの気分転換できる施設が社内にできると嬉しいです(笑)
-
実際に、最近改善したこととしては、紙で出力しなくてもシステム上で捺印できるようになって、申請手続きがスムーズになりました。勤怠システムも新しくなって、手間が減ったのと、経費精算も今後変わるようなので期待しています。

